みなさん外注してますか?(笑)企業取材ライターの雪本 章夫(ツイッター)でございます。
今回取材をお受けいただきましたのは、ランサーズ株式会社 マーケティンググループ 三宅 晋太郎様です。
私はアフィリエイトというネットビジネスをやっているため、WEB記事の作成やWP(ワードプレス)のカスタマイズ等、自分ではできない、もしくは自分でやると相当の手間とコストがかかるものの場合は、外注をします。
そんなときに出会ったのが”ランサーズ“です。
公式サイト:https://www.lancers.jp
ランサーズというのはクラウドソーシングのパイオニア的存在で、2008年にサービスを開始してから今で10年を過ぎていますが、ニーズに合わせた新しいサービスを提供しながらさまざまな企業とフリーランスのマッチングを行われています。
私のような企業からすれば、信頼できる外注さんを探すためにランサーズは非常に便利ですし、フリーランスからしても定期的に仕事がもらえたり、変な企業に騙されたりしないので、ランサーズを使う価値はあります。
いわば、企業、ランサーズ、フリーランスのwin-win-win、三方良しなんですね。だから広がり続けています。
基本にはネットを通じて仕事を依頼or受注できまので、地方に住むフリーランスのエンジニアやデザイナー、ライターなんかが登録しています。
今回は、そんなランサーズの本社のある東京渋谷まで私、雪本が直接取材に行き、企業または個人がランサーズで外注することのメリットや信頼できる外注さんの選び方等について聞いてきました!
ランサーズとは

ランサーズは企業とフリーランスのマッチングサービスですが、創業からかかる手数料などについてお聞きしました。












- ランサーズは2008年サービス開始で10年以上の歴史がある
- 日本最大級のお仕事マッチングサイト
- 名前の通った大企業も利用している
- 翻訳等専門的な依頼も可能
ランサーズの依頼内容で多いのは?







- 依頼内容としては、記事作成、デザイン、システム開発、コンサル関係など様々
- 依頼主は企業と個人半々ぐらい(肌感)
- 登録しているフリーランスはライター、デザイナー、エンジニア、コンサル、カメラマ
ンなど様々
ランサーズを利用する際の手数料はいくらですか?


詳しくはこちら:ランサーズシステム利用料

信頼できる外注さん(ランサー)の選び方とは






- バッジのランクを見て高ランクのランサーさんを選ぶとよい
- トラブルはサポートで対応している
依頼主のランサーズでの依頼方法


プロジェクト式 | 記事作成とかシステム開発など |
コンペ式 | ロゴなど複数の作品から選びたいものなど |
タスク式 | アンケートや情報収集、こまごまとした仕事 |

















- ご依頼内容によって、プロジェクト式、コンペ式、タスク式が選べる
- 他にもランサーズストア、スポット常駐などいろいろな依頼方法が用意されている
- マッチングアドバイザーが代わりにフリーランスを探してくれる
- 大型案件では社員がディレクターになって仕事をしてくれる
ランサーズに直撃取材してみて雪本の感想
今まで私自身ランサーズを使って外注をしておりましてランサーズの良さはある程度はわかっていたつもりでしたが、認定バッジの制度やストア、マッチングアドバイザー、大型案件でのディレクター対応など、知らないサービスも多くとても勉強になりました。
ランサーズでは依頼できない案件はほぼなく、多種多様なニーズに答えることができるさまざまなサービスをすでに用意してくれているため、企業側からすると困ったときはとりあえずランサーズに相談してみるといった安心感があるなと思いました。
企業が1番経費としてかかるのは人件費です。外注すれば安くできますが、フリーランスの質や価格にはバラツキがあり不安定なフリーランスに依頼することは企業としてはなかなかできません。
そんなときにフリーランスの質を管理してくれているランサーズに依頼してみるのは、企業側のリスクを最小限にし、かつ人件費を安く抑えるためには有効な手段だと思いました。